Thomannから弦が届く
海外からの個人輸入というか、注文したマンドラの弦が届きました。
お店は、Thomann
Welcome - U.K. International Cyberstore
弦5セットなんて、かなり薄い封筒でもよさそうなのだけれど、ドイツからの小包だから、そうもいかないのだろう。
これくらいの大きさの小包だったら、他に何か注文して同封してもらった方がよかったかもね。
まだ、円高でユーロは安いので、機会はあるか。
お店は、Thomann
Welcome - U.K. International Cyberstore
これくらいの大きさの小包だったら、他に何か注文して同封してもらった方がよかったかもね。
まだ、円高でユーロは安いので、機会はあるか。
ギタルラ社からの手紙
先月、ギタルラ社で譜面を購入したのだけれど、そのときに、「団体を会員登録すると割引がある」ということなので、会員登録しました。
クラシックギター専門店 ギタルラ社
すると本日、ギタルラ社からダイレクトメールが。内容は、コンサートのお知らせやら注文書やらなんやら。
譜面やらアクセサリが安く買えるのは良いのだけれど、あまりダイレクトメールはいらないな。
ただ、コンサート情報は役に立つかな。メンバーにも転送するか。
クラシックギター専門店 ギタルラ社
すると本日、ギタルラ社からダイレクトメールが。内容は、コンサートのお知らせやら注文書やらなんやら。
譜面やらアクセサリが安く買えるのは良いのだけれど、あまりダイレクトメールはいらないな。
ただ、コンサート情報は役に立つかな。メンバーにも転送するか。
Thomannにてマンドラ弦を買う
マンドラ用の弦をそろそろ張り替えたいなと。
先生に相談したら、ドイツのピラミッド社の弦が良いというおはなし。どこに売ってるのか聞いたら、何の気なしに「輸入したら?」という話が。うーむ。
確かに、ネットで検索しても日本のサイトは引っかからない。
一生懸命に探したら、海外の大手楽器ショップを見つけた。
Welcome Thomann - U.K. International Cyberstore
評判を検索した限りでは、日本でもここから何かを買ったという話もちらほら。ドイツの有名な楽器屋らしい。
サイトを見ると、日本にも発送してくれそうだ。
早速、ドラ弦を購入。1セット15ユーロほどで、送料は27ユーロ前後。送料が高いので、多めに購入した方が良いかなと5セット注文。支払いは、マスターカードで。
現在ユーロはかなり安くなっているのだけれど、最終的な支払額はいくらになるんかな。それと、年内に到着するんだろうか。
先生に相談したら、ドイツのピラミッド社の弦が良いというおはなし。どこに売ってるのか聞いたら、何の気なしに「輸入したら?」という話が。うーむ。
確かに、ネットで検索しても日本のサイトは引っかからない。
一生懸命に探したら、海外の大手楽器ショップを見つけた。
Welcome Thomann - U.K. International Cyberstore
評判を検索した限りでは、日本でもここから何かを買ったという話もちらほら。ドイツの有名な楽器屋らしい。
サイトを見ると、日本にも発送してくれそうだ。
早速、ドラ弦を購入。1セット15ユーロほどで、送料は27ユーロ前後。送料が高いので、多めに購入した方が良いかなと5セット注文。支払いは、マスターカードで。
現在ユーロはかなり安くなっているのだけれど、最終的な支払額はいくらになるんかな。それと、年内に到着するんだろうか。
ギタルラ社で譜面を購入
休日を利用して、仲間に声をかけて、譜面を買いに行くことに。
あんまりこういう機会はないので、譜面屋さんを開拓する意味もあり。
場所は「ギタルラ社」
クラシックギター専門店 ギタルラ社
目白の駅から、銀行のある交差点を曲がり、住宅街にあるちょっと特徴的な建物がそこ。クラッシックギターと古楽器の専門店で、古い時代のアンサンブル曲もそこそこある。目当てはそれ。
まあ、じっくりと見て皆様も大体1冊づつ購入。次回練習日にみんなで弾いてみるとしよう。
あんまりこういう機会はないので、譜面屋さんを開拓する意味もあり。
場所は「ギタルラ社」
クラシックギター専門店 ギタルラ社
目白の駅から、銀行のある交差点を曲がり、住宅街にあるちょっと特徴的な建物がそこ。クラッシックギターと古楽器の専門店で、古い時代のアンサンブル曲もそこそこある。目当てはそれ。
まあ、じっくりと見て皆様も大体1冊づつ購入。次回練習日にみんなで弾いてみるとしよう。
リカルド・サンドバル マンドリンリサイタル
この前に引き続き、マンドリンのコンサートへ。
今回のコンサートは、ベネゼエラ出身のマンドリニストのコンサート。南米系の音楽に期待。
場所は、代々木上原のけやきホールにて。
貸しホールのご案内 | 古賀政男音楽博物館
会場時間の17:30には、周辺は結構暗く。入り口の古賀政男音楽博物館では、もう明かりがついていなくてちょっと不安。
でも、ホール入り口にはそこそこの人。入り口と舞台が近くてちょっと驚き。
コンサートは、マンドリンだけではなく民族楽器もちょっと出たりしてなかなか面白い。日本人の人も一緒に弾いていたのだけれど、弾き方や音質も違っていたのが印象的。
南米系の音楽もなかなか楽しめました。
今回のコンサートは、ベネゼエラ出身のマンドリニストのコンサート。南米系の音楽に期待。
場所は、代々木上原のけやきホールにて。
貸しホールのご案内 | 古賀政男音楽博物館
会場時間の17:30には、周辺は結構暗く。入り口の古賀政男音楽博物館では、もう明かりがついていなくてちょっと不安。
でも、ホール入り口にはそこそこの人。入り口と舞台が近くてちょっと驚き。
コンサートは、マンドリンだけではなく民族楽器もちょっと出たりしてなかなか面白い。日本人の人も一緒に弾いていたのだけれど、弾き方や音質も違っていたのが印象的。
南米系の音楽もなかなか楽しめました。