Dynabook SS 1610でHDMI出力を
14/11/10 | PC関連 ( パーツ・周辺機器 , Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
うちのノートPCは、Dynabook SS 1610。先日、古いデスクトップPCをテレビ映像出力用にしようとしたところ、ファンの音がうるさいし大きいしでいまいちだった。
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
Dynabook SS 1610にWindows7を導入
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む
データドライブの追加
先日、BTOパソコンを導入してそろそろ半年がたつ。
メインのOSドライブがSSDなので静音性と起動速度が満足したものになっている。
Core i5 4460のCPUパワーも問題がなく、メモリも16GBなので画像処理も動画処理も全くストレスがない。
そうやっていい買い物をしたと思っているのだけれど、動画を扱っていたら従来のHDDが手狭になってきた。
使っていたのは以下。
秋葉でHDDを【農場主の日常】
Seagate Barracuda Green 3.5inch 1.5TB 64MB 5900rpm SATA6.0Gb/s ST1500DL003
1.5TBでのデータドライブなので、使っていないときにはスリープしてくれる。音も静か。
この倍の容量のHDDが1万円程度なので、それを購入。今度はWDだ。
» 続きを読む
メインのOSドライブがSSDなので静音性と起動速度が満足したものになっている。
Core i5 4460のCPUパワーも問題がなく、メモリも16GBなので画像処理も動画処理も全くストレスがない。
そうやっていい買い物をしたと思っているのだけれど、動画を扱っていたら従来のHDDが手狭になってきた。
データドライブのHDD
使っていたのは以下。
秋葉でHDDを【農場主の日常】
Seagate Barracuda Green 3.5inch 1.5TB 64MB 5900rpm SATA6.0Gb/s ST1500DL003
1.5TBでのデータドライブなので、使っていないときにはスリープしてくれる。音も静か。
この倍の容量のHDDが1万円程度なので、それを購入。今度はWDだ。
» 続きを読む
Core i5のBTOパソコンを購入
仕事が変わってあんまりにも忙しいので、BTOでPCを新調する事にした。古い奴はテレビにつないで寝床PCに改造予定。
寝床PCはできる限りワイヤレスにして、USBやらをフロント配置にして、必要な機能に絞って。
新しいPCは、古いPCからパーツを流用して、構成を最小とする方針。
ポイントは、
PC購入前のPCは、2010年1月に購入。Core i3 530というリーズナブルなCPUを使っている。
BTOパソコンが到着した【農場主の日常】
Amphis BTO MN502iCi3 TYPE-SR
ケース = ミニタワー型ケース IW-Z653
電源 = PowerMan IP-S450CQ2-0
マザボ = MSI H55M-P33
プロセッサ = インテル(R) Core i3 530(2.93GHz) 2コア/HT対応(合計4スレッド) キャッシュ 4MB
メモリ = Kingston KVA133D3N9/2G (DDR3 1333 2GB)×2 (計4GB)
HDD = WD500AAKS-00V1AD 500GB Serial-ATAII
OS:Windows7 home 32bit
当時はDiablo IIをやっているときに微妙に処理が止まることがあって、省電力モードを切ったりした。
値段を抑えることを重視していたので、Win7 home 32bitにしたけれど、64bitのほうがよかったと後悔。
» 続きを読む
寝床PCはできる限りワイヤレスにして、USBやらをフロント配置にして、必要な機能に絞って。
新しいPCは、古いPCからパーツを流用して、構成を最小とする方針。
ポイントは、
- OSは、Win 7 64bit Pro以上
- SSDを搭載する
- 適度に静音
現在のPCとパーツ
PC購入前のPCは、2010年1月に購入。Core i3 530というリーズナブルなCPUを使っている。
BTOパソコンが到着した【農場主の日常】
Amphis BTO MN502iCi3 TYPE-SR
ケース = ミニタワー型ケース IW-Z653
電源 = PowerMan IP-S450CQ2-0
マザボ = MSI H55M-P33
プロセッサ = インテル(R) Core i3 530(2.93GHz) 2コア/HT対応(合計4スレッド) キャッシュ 4MB
メモリ = Kingston KVA133D3N9/2G (DDR3 1333 2GB)×2 (計4GB)
HDD = WD500AAKS-00V1AD 500GB Serial-ATAII
OS:Windows7 home 32bit
当時はDiablo IIをやっているときに微妙に処理が止まることがあって、省電力モードを切ったりした。
値段を抑えることを重視していたので、Win7 home 32bitにしたけれど、64bitのほうがよかったと後悔。
» 続きを読む
PC部品の整理
昨年後半からの仕事も一段落したので、次の仕事に向けて片づけと整理を。
燃えないゴミの日が近いので、CeleronMのノートを分解して燃えないゴミにすることにする。ちなみにうちの自治体は、燃えないゴミもそのまま埋め立てるのではなく、工場でリサイクル可能なものはリサイクルしている。
ノートPCでも、基本的にドライバーで分解可能。ノートPCの部品も、そこそこのものならオークションでそこそこの値段が付くけれど、いい加減古いので作業の人件費のほうが高くつくだろう。液晶パネルは消耗品で結構買い手がいるのだけれど、黄ばんでいたりするのはまずだめだ。
そんな中でも値段が付きそうなのは、
これだけ。これらはソフマップなりどすパラなりへ持ち込む。
HDDはIDE接続だし容量も60GBとかなので、USB化してテレビのちょっとした録画用に再利用。
バッテリーはリチウム。電気屋の引取り窓口に持っていく。
残りは、金属の多い基盤とプラの外枠を分別。プラの外枠はなるべく小さくカットして燃えるごみに。金属や基盤は燃えないゴミに。
出勤前AM6:00頃、金属ゴミが入ったビニールを収集場所に置いて出勤時に再度見たら、銅とか金とかついていそうな基盤のみなくなっていた。ああいうのは良いお金になるのかね。
» 続きを読む
燃えないゴミの日が近いので、CeleronMのノートを分解して燃えないゴミにすることにする。ちなみにうちの自治体は、燃えないゴミもそのまま埋め立てるのではなく、工場でリサイクル可能なものはリサイクルしている。
ノートPCの分解処分
ノートPCでも、基本的にドライバーで分解可能。ノートPCの部品も、そこそこのものならオークションでそこそこの値段が付くけれど、いい加減古いので作業の人件費のほうが高くつくだろう。液晶パネルは消耗品で結構買い手がいるのだけれど、黄ばんでいたりするのはまずだめだ。
そんな中でも値段が付きそうなのは、
- 無線LANカード
- メモリ
これだけ。これらはソフマップなりどすパラなりへ持ち込む。
HDDはIDE接続だし容量も60GBとかなので、USB化してテレビのちょっとした録画用に再利用。
バッテリーはリチウム。電気屋の引取り窓口に持っていく。
残りは、金属の多い基盤とプラの外枠を分別。プラの外枠はなるべく小さくカットして燃えるごみに。金属や基盤は燃えないゴミに。
出勤前AM6:00頃、金属ゴミが入ったビニールを収集場所に置いて出勤時に再度見たら、銅とか金とかついていそうな基盤のみなくなっていた。ああいうのは良いお金になるのかね。
» 続きを読む
プリンタをEPSONに買い替え
急にプリンタの調子が悪くなった。良い機会だし、ちょっと欲しかったスキャナ付きLAN対応のやつを買うことにした。
うちで持っていたプリンタは、CANON PIXSUS iP4500。それまでEPSONのカラリオを使っていて買い替えたもの。2008年購入だから、5年使ったわけか。
プリンタの新調【農場主の日常】
いくつか条件を書き出してみる。
検索してみると、前に買ったプリンタと同程度の価格帯だと上記スペックが普通みたいだ。
» 続きを読む
うちで持っていたプリンタは、CANON PIXSUS iP4500。それまでEPSONのカラリオを使っていて買い替えたもの。2008年購入だから、5年使ったわけか。
プリンタの新調【農場主の日常】
プリンタの候補
いくつか条件を書き出してみる。
- 前面給紙
- 両面印刷対応
- CDレーベル印刷対応
- これまでと同程度の高さと幅
- LAN対応
- スキャナ付
検索してみると、前に買ったプリンタと同程度の価格帯だと上記スペックが普通みたいだ。
» 続きを読む