これくらい古いPCだと、使えるHDDはBIOSで限られていたりします。2GBとか4GBとか8GBとか。
これはOSの問題とBIOSの問題がありまして、とりあえずBIOSを新しいものにすれば最近の大容量ドライブでも使える場合があります。
TOSHIBA PC サービス&サポートに、一応最新のBIOSが置いてあるようなので、まずはそこから。
FDに入れて無事BIOSがアップデートできたところで、たまたま持っていた10GBのHDDをつないでみます。
HDDの交換はメルコのページ、TOSHIBA|DynaBook Satellite Pro 460の場合(440も共通)を参考にしました。こういうの公開してくれてるとありがたいなあ。
接続してWin98の起動FDからFDISKを実行してみると、容量は10GBとでるのだけれど実際に領域確保しようとすると8GBまでしかだめなようだ。このPCのBIOSは8.4GBの壁を越えられないようだ。
BIOSをだますツールを使ってそれ以上のHDDを使うこともできるのだけど、そこまで大容量を使う気もないので、6GBくらいのHDDを買ってくるかな。
Satellite Pro 440 のHDD対応状況

コメント