もうずいぶん前になりますが、秋葉でSCSIのMOをUSBに変換する基板を手に入れました。
この基板、MelcoのUSB MOに内蔵されていた基板部分らしいのだけど、よさげなMO自体が見つからなかったので、そのまま死蔵していました。

それが、年末にちょうど良いジャンクMOを秋葉で見つけたので、USB化に挑戦することに。
見つけたのは、MOS-S640。アダプタ、ケーブルなし500円なり。
MO|MOS-S640S

ケースのねじを外すと、ケーブル類を納める部分と、MO本体が。このスペースにちょうどこの変換基板が収まる理想的な形。
そもそも、MOS-S640にUSB変換基板をつけた物が、MOU-640なので、入らないわけがないんだよね。
MO|MOU-640
ドライブはKONICA製なので、ディップスイッチの設定を気をつけて。アクティブターミネーターONは忘れないように。

MOの裏は、プラの板になっているので、コネクタ類を外した後にヤスリ等で加工して、USBのコネクタが出るように。
不足していたアダプタは、オリンパス製5V 1.6Aの物を流用。MOS-S640の定格は、5V 1.4Aなので、USB変換基板分の電力を考えればちょうど良いかな。
USBケーブルもジャンクで手に入れた物を使用します。
Windows XPに認識させるには、ドライバが必要になるので、メルコのページからダウンロードしてインストール。
きっちりと認識して、過去のMOも読めるようになりました。まあ、もうあんまりMO使わないのだけど、SCSIボードを処分してしまったから、保険にUSB化したMOは持っていても良いだろう。
コメント