«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
18 |
19 |
20 ||
Next»
王位継承戦を終えて新たにパーフェクトオリジン編が始まってもうだいぶたった。コミックが復活したのが2012年だから、もう5年が経過。そして、連載終了時のコミックスが37巻だから、それ以後の巻数も23巻と連載時に迫る量になったのか。
そして今回の60巻は、パーフェクトオリジン編の最終巻。いよいよ決着というと、楽しみというか、今後どうなるかが心配というか。一区切りで終わってしまうのもアリではあるが。
![キン肉マン 60 (ジャンプコミックス) [ ゆでたまご ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2632/9784088812632.jpg?_ex=128x128)
shop:楽天ブックス
484円(税込,送料込み)
(価格・在庫状況は1月17日 2:06現在)

» 続きを読む
昨年秋、高度情報処理技術者試験(システムアーキテクト)を受験して、論文試験を体験した。
情報処理の論文試験のやり方は、問題文に合わせて見出しを作成して、その見出しに対応した文章を作っていく。
業務で報告書を作っていて、文章を作成するのはそこそこ慣れているのだけれど、上司に添削されることが多くてあまり自信がなかった。
そこで、文章の作り方の本を読んだ。
![技術者のためのわかりやすい文書の書き方 6つのルールと17の書き方で劇的に変わる [ 森谷仁 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7036/9784274217036.jpg?_ex=128x128)
shop:楽天ブックス
2,200円(税込,送料込み)
(価格・在庫状況は1月17日 2:06現在)

この本は、技術文書を意識して、報告書を作成するためのルールについて記載してある。
上司や客先に報告することを念頭に置く場合、自分本位でなく相手に言いたいことがわかりやすい報告書であることが大事。
特に、書き手はデータやら内容を分かっているので、いろいろなことを省略しがち。全く知識がない人、ある程度知識のある人がわかりやすい文章とは何か。
日々の時間に追われた仕事の中で、読み手を意識した文章、文の構成、添削、なかなか出来ない。
それでも、上記を意識するだけでも変わってくるかもしれない。
最近ちょっと仕事で行き詰まりを感じていた。
やることが多いのと、思ったより時間がかかること。
何をすべきかわからなかったり、手順が今一つつかめなかったり。
そんな中、ちょっと話題になっていた本を発見。
自分の得意な分野を把握して、それに沿った考え方を伸ばすということ。
診断方法もあって、6つのタイプから自分の強みを見つけるという。
» 続きを読む
これまで、株式やFXを行っていた関係上、毎年青色申告を行っていた。
実は昨年、不動産収入ができたことで、不動産収入を踏まえた青色申告をすることになった。
そうなると、困ったことに管理用の帳簿をつけないといけない。簿記はやったことがないので、どうにもならない。
ただ、会計ソフトを導入すれば、ある程度書類を作ることができるとか。
そういうのに特化した本と、ソフト(EXCEL)が一緒になった本があるようなので、早速購入
» 続きを読む