こたつの新調
家にいるようになって、母親がいろいろと相談してくるようになった。
うちのこたつは数十年使っているもの。とはいっても、電気部分がおかしくなったので、一回電熱部分のみを交換してねじ止めしている。
ここ数年、こたつを出すときにいわれていたのが、どうもこたつがゆがんでいると。
電熱部分を取り付けたこたつの木の部分を見ると、亀裂が入ってそこから天板を載せる側まで割れている。それでゆがんでいたのか。
これだと、電熱部分を交換しても強度的にやばい。
そういうわけで、こたつを新調することにした。
» 続きを読む
うちのこたつは数十年使っているもの。とはいっても、電気部分がおかしくなったので、一回電熱部分のみを交換してねじ止めしている。
ここ数年、こたつを出すときにいわれていたのが、どうもこたつがゆがんでいると。
電熱部分を取り付けたこたつの木の部分を見ると、亀裂が入ってそこから天板を載せる側まで割れている。それでゆがんでいたのか。
これだと、電熱部分を交換しても強度的にやばい。
そういうわけで、こたつを新調することにした。
» 続きを読む
お勝手のタンスを新調
うちの家のお勝手には、私が子供のころからあるタンスがある。
低めで白いタンスで、だいぶ汚くなっていたので子供のころにシールを貼らせてもらっていた。
そんなタンスだけれど、30年以上使えた。といっても、そうそう頑丈なものでもなく、何度かばらばらになりかけるほどの状態。だましだまし、くぎで補強しながら使っていた。
収納物は、薬や封筒類、書類など。こういう紙系は結構重さがある。
そういうものを入れながら修理して使っていたので、引き出しを開けるのが重くて何度も引っかかる状態になっていたのでついに買い替えることになった。
» 続きを読む
低めで白いタンスで、だいぶ汚くなっていたので子供のころにシールを貼らせてもらっていた。
そんなタンスだけれど、30年以上使えた。といっても、そうそう頑丈なものでもなく、何度かばらばらになりかけるほどの状態。だましだまし、くぎで補強しながら使っていた。
収納物は、薬や封筒類、書類など。こういう紙系は結構重さがある。
そういうものを入れながら修理して使っていたので、引き出しを開けるのが重くて何度も引っかかる状態になっていたのでついに買い替えることになった。
» 続きを読む
B4の書類整理
4月から異動が決まっているので、少し整理したい気分。
実家には気になっていた金庫がある。その中に、昔の契約書やらなんやらでB4の大きさのトレシンぐペーパーに印刷およびサインされた書類が結構出てきた。
それも、クリアファイルに乱雑に入っていたり、封筒に入っていたり。ひどいのは、二つ折りで封筒の中でぐしゃぐしゃになってたり。昔のトレシングペーパーというか薄い紙だから、だいぶ劣化しているものが多い。
これをきちんと整理する。
» 続きを読む
実家には気になっていた金庫がある。その中に、昔の契約書やらなんやらでB4の大きさのトレシンぐペーパーに印刷およびサインされた書類が結構出てきた。
それも、クリアファイルに乱雑に入っていたり、封筒に入っていたり。ひどいのは、二つ折りで封筒の中でぐしゃぐしゃになってたり。昔のトレシングペーパーというか薄い紙だから、だいぶ劣化しているものが多い。
これをきちんと整理する。
» 続きを読む
浴室とトイレのタイル目地補修
昨日は引き戸の穴を修理してシートを張った。
きれいな白で、フローリングにした洋間にはだいぶいい感じの引き戸になった。
くすんだふすま紙だった引き戸が、白で明るい感じに変わった。
今度は、浴室のトイレのはがれかけのタイルと割れた目地を修理することにする。
» 続きを読む
きれいな白で、フローリングにした洋間にはだいぶいい感じの引き戸になった。
くすんだふすま紙だった引き戸が、白で明るい感じに変わった。
今度は、浴室のトイレのはがれかけのタイルと割れた目地を修理することにする。
» 続きを読む
引き戸の修理とシート張り
2017年も終わり。家で修理が必要だけれど放置していたものを少し修理することにした。
まずは引き戸。
枠に角材が入っていて、それを2枚のベニヤで挟んで作ってある引き戸。これにふすまの紙材が貼ってあって、和風の引き戸になっていたものだけれど、まずその紙材が風化してぼろぼろだった。
そのぼろぼろの紙材をはがすと、ひびや割れが入っている。これを修理することにした。
» 続きを読む
まずは引き戸。
枠に角材が入っていて、それを2枚のベニヤで挟んで作ってある引き戸。これにふすまの紙材が貼ってあって、和風の引き戸になっていたものだけれど、まずその紙材が風化してぼろぼろだった。
そのぼろぼろの紙材をはがすと、ひびや割れが入っている。これを修理することにした。
» 続きを読む