«Prev || 1 || Next»
先日クロックアップしたゲームボーイ、じつはまだ壊れているところがある。
液晶画面に、表示の出ないラインがある。液晶で言うドット欠けのように、ラインが消えているのだ。
ネットで情報を探すと、液晶の電極を押さえている部分が接触不良になっているのが原因らしく、そのあたりを半田ごてで熱してやるか、強く圧迫してやれば良いらしい。
半田ごてでは間違って変なところをとかすとあれなので、圧迫してやることにする。
圧迫に最適と思われるのはこれ。薄い隙間テープ。適度な厚さとスポンジのやわらかさがあるので、該当箇所にこれを貼り付けてやれば良い感じだろう。
» 続きを読む
甥っ子にポケモンをやらせるのに、ゲームボーイポケットとポケモン赤を貸していったのだけれど、もうDSもあるし、やらないそうなので置いて行った。
それではと、前に買ってあった部品でクロックアップをしようかなと。
ゲームボーイポケットを開けるには、Y型の特殊ドライバーが要る。それさえあれば、普通に取り外して普通にあけるだけ。
ゲームボーイポケットのクロックは4MHz。3倍速で12MHz。12MHzの発振子を元から基板についている発振子に並列に入れて、電源入れるまえにスイッチを切り替える。
基板を見ると、「4MHz」みたいに書いてある4端子の部品があるので、その端子からリード線を出してスイッチと発振子をつけてやれば良い。温度が低い半田ごてでは付かないし、でかい半田ごてだと余計なところに半田がつくので注意。
ついでに電源LEDも追加。LEDは電源スイッチ直後のVCCとGNDとの間に入れれば良い。でも、-VCCなんて端子もあるので、間違うとつかない。最初、スイッチ切ったらつくLEDになってしまった。
しかし、昨日今日とまた半田ばかりで、くちのなかがヤニ臭い。かなり古い年代物の半田使ってるからかな。無くならないんだよ。太いし。
こいつを使って、ゲームボーイカラーの改造と修理を。
本体は、音が出ないジャンクをHard offで仕入れてきたもの。の。ケースのねじは特殊なので、Y字ドライバーを使用してあける。
あとは、スピーカー。秋葉を探し回ってサイズの合う大きさのスピーカーを手に入れたので、半田ごてで外して交換。まったく問題なく。
そのあとは、水晶発信子を手に入れてきたので、ターボモードの改造を。でも、うちの半田ごては15Wなので、うまく半田付けができず。本格稼動は来週かね。
甥っ子に貸したゲームボーイとポケモン赤。結構やりこんでいるようだ。
そこそこレベルが上がったのなら、やっぱり対戦をしてみたいと思うだろう。そういうわけで、Hard Offにゲームボーイがあるかチェックを。
行ってみると、ジャンクのゲームボーイがいくつか有り。その中から、ジャンクのゲームボーイカラーを610円でゲット。「ゲームできました、音なりません。」という注意書き付き。ゲームボーイカラーはクリアーなので、配線が見えるのだけれど、スピーカー周りは普通に線が丸いスピーカーについているだけ。スピーカーの故障ならば、交換すれば直るかなと。
とりあえず、家で動作チェックをすると、ゲームは問題なくできるよう。でも、音は出ない。イヤホンを刺してみると、音は聞こえる。これはやっぱり、スピーカーの故障のようだね。ネットを調べると、同じようにスピーカーが壊れている故障があるのだけれど、落とすと壊れやすいのかな。
部品は秋葉で探してみるとして、問題はねじ。ゲームボーイには特殊なねじが使われているので、特殊なドライバーを楽天で注文。修理・改造はそれが届いてからだろうな。
甥っ子が遊びに来ました。
正月に貸してあげたゲームボーイ本体とポケモン赤、あれから毎日やっていたそうな。
でも、話を聞くと、毎回初めからやっているようだ。どうやら、セーブというものを知らないらしい。
そういうわけで、セーブのやり方を教えたら、どうも正しくセーブされない。カートリッジのバックアップ用電池が切れているみたい。じゃあ交換してみるか。
ゲームボーイのカートリッジを空けるのは、特殊なドライバーが必要。でも、カートリッジのねじの周りを削って、ペンチでつかんでまわせばとることができる。
ねじを取ったら、ケースをスライドさせれば基板が見える。
基板には、タブ付きの電池がついていて、その電池の表面にはCR-1616という文字が読める。
早速100円ショップで電池を購入。古い電池は溶接されているようだけど、マイナスドライバーでこじるようにゆっくりと金具から引き離す。
引き離した金具は、ペンチで平らにならしたあとに、新しい電池をセットしてテープで固定。あとは元の通りに組みなおす。
電池交換が終わったら、試しにセーブをしてみる。電源を切って数秒開けてから、続きからできることを確認。やったね。
しかし、電池、何年くらい持つものなのかね。
«Prev || 1 || Next»