数日前から携帯の調子がおかしくなった。発信できなくて、メールの自動受信がされない。WEBやネット関係はOKなんだが、メールがリアルタイムで来ないので、サーバにいちいち問い合わせなければいけないのが困る。
出先だったのでわからなかったのだけれど、SoftBankショップ行ったらやはり規制されているそうだ。いわゆる赤ロム状態。
この940SHはオークションで買った白ロムで判定は▲だったから、もしかしたら規制されるかもと思ってはいたのだけれど、1年半目にそうなるとは。
始めに書いた状態では、一応通話以外のひと通りの機能は使うことができる。この時点でなるべくやってはいけないことは、
調子がおかしいからといって電源の入れ直しをすると、次回立ち上げ時にネットワークに繋がらなくなって、圏外になってしまう。
ただ、この時点では最初のネットワーク自動調整は終了しているので、ソフトバンクのネットワークを使う機能以外はまだ使える。
もちろん、WiFi接続すれば、ネットも使うことが出来る。出来損ないのiPod程度のことはOK。
ここでやることは、電話のデータのバックアップと、Felica関係の解除手続き。WiFiでできることならば大丈夫だけれど、これが3G回線使わないとならない場合には手遅れ。
データのバックアップは、例えば前の古い携帯に移して使用するならば、2GのMicroSDならば殆どの場合読むことができるので大丈夫。
一旦PCにデータをコピー後、書き込む場合には、書き込み先の携帯電話をUSBでつないでコピーする必要がある。
そして、ここでなるべくやってはいけないことは、
これをやると、前のSIMと変わったと本体が判断して、再度ネットワーク自動調整が必要になる。もちろん、ネットワークに繋がらないからできない。
ここで中途半端に設定がクリアされるので、元のSIMを差してもネットワーク自動調整前の状態になってしまい、アプリ関係が一切立ち上がらなくなる。WiFiもだめ。
中のデータや電話帳、メールくらいは見られる。出来損ないのフォトフレーム程度まで格は下がる。
フォトフレームよりもいいのは、Felicaは携帯の機能とは別なので、会員証の代わりやEdyとしては使うことはできる。アプリからチャージはできないけど。
まあ、すでにここまでやってしまったのだけれどね。SDカードへのバックアップも終えていたので、あとはEdyを使い切るまでは持ち歩かねばならない。
このEdy番号が登録してあるコンビニや、YAMADA、ツクモ、ビックカメラあたりは店舗に行って登録替えをしないとダメかもな。良い機会だから機種変にするかMNPしちまうか。
そしてSIMを921Tに移行してとりあえず復帰。これ使わなくなって1年半たつけど、これはこれで使いやすい気もしてきた。
しかし、そうそうに買う機種きめないと。ほぼAUのDIGNOに決めてたんだけど、007Zみたいなモバイルルータ買うなら別にWiMAXが使えてテザリングできるAUにする必要はないね。どうするかな。
そろそろ買ってから1年半が過ぎようとしている940SH。適度にアプリ入れて、お財布設定して、ブックマークもそこそこにしていて不自由はない。
そもそもタッチパネルで、12月からソフトバンクwifiも無料になったし、家でもWifi使えるしと、便利ではある。
そういう訳で、スマホを検討する前に940SHの設定を見直すことにした。
まずマニュアル。これはPDFのものがソフトバンクからダウンロードが出来る。
SoftBank 940SH 取扱説明書 ダウンロード
940SHにはPDFファイルビュワーがインストールされているので、PDFファイルを読むことができるのだが、このマニュアルはでかすぎて読めない。最悪。
そういうわけで、マニュアルを画像に変換する。
無料PDF作成・変換フリーソフト CubePDF - CubeSoft
これでページごとにjpeg画像に変換してやる。
ページ数が多いので、章ごとにフォルダ分けして940SHのその他ファイル辺りに転送。
940SHの画像ビュワーはフリック入力にも対応しているので、ページを捲るように探して、必要な部分で拡大して読める。これが便利便利。
それからじっくりとマニュアルを見なおして、なんかちょっと使いづらかった940SHのダイレクトブラウザのツールバーを隠す設定にしたり、ちょっと見なおしたらブラウザがかなり使いやすく。
これならば、スマホなくてもあと数年はいけるかも。
ソフトバンクのは割引とかキャンペーンみると、iPhone一択って感じ。優遇されてるなあ。
いっそ、SoftBankなら、CB付きで新規契約してSIM入れ替えて使うってのはどうなんだろうか。
iPhone使うならおさいふがネックなのだけれど、全部カードでもこと足りるかなあとも思う。確定申告にも使えるICカードリーダーも買って。
しかし、Suicaはオートチャージでいいのだけれど、Edyはチャージ量をかくにんしておかないのがいまいちか。ポイントについてはANAEdyのANAマイルか、楽天Edyの楽天ポイントよさそうだ。