«Prev || 1 || Next»
904SHとV602SHの画像比較
携帯を買い換えました。
これまで、このブログに掲載している写真は、V602SHで撮ったものでした。その前の携帯は、J-T52で、そのときの画像の比較は農場主の日常 買い物とかにあります。
さて、今回新しく買った904SHと古いV602SHではどの程度差が出るか並べてみます。
まず、購入した904SHをV602SHで撮ったもの。サイズは320×240で、画質はファインにしている以外はすべてデフォルト設定。
次に、V602SHを904SHで撮ったもの。サイズは320×240で、画質はハイグレードにしている以外はすべてデフォルト設定。上の写真と比べると、赤みが強めで、実際の色に近くなっているイメージでしょうか。
今度は、同じ被写体を取って見ます。
V602SHで撮影
904SHで撮影
V602SHには、白ボケがあるという報告をよく読むのだけど、確かに全体的に白みがかった写真になっているよう。904SHは実際の色に近い感じかな。オートフォーカス性能は904SHのが向上しているようで、精度は高そう。それに、カメラの起動,シャッターを押してから保存までのスピードも、904SHはかなり速い。
この大きさの写真だと、画素数はほとんど意味が無いはずなので、それ以外の性能もかなり上がっているイメージかな。なかなか良い感じの写真が取れそう。
今後はこの携帯での写真をアップして行きます。
これまで、このブログに掲載している写真は、V602SHで撮ったものでした。その前の携帯は、J-T52で、そのときの画像の比較は農場主の日常 買い物とかにあります。
さて、今回新しく買った904SHと古いV602SHではどの程度差が出るか並べてみます。
まず、購入した904SHをV602SHで撮ったもの。サイズは320×240で、画質はファインにしている以外はすべてデフォルト設定。

今度は、同じ被写体を取って見ます。


V602SHには、白ボケがあるという報告をよく読むのだけど、確かに全体的に白みがかった写真になっているよう。904SHは実際の色に近い感じかな。オートフォーカス性能は904SHのが向上しているようで、精度は高そう。それに、カメラの起動,シャッターを押してから保存までのスピードも、904SHはかなり速い。
この大きさの写真だと、画素数はほとんど意味が無いはずなので、それ以外の性能もかなり上がっているイメージかな。なかなか良い感じの写真が取れそう。
今後はこの携帯での写真をアップして行きます。
携帯でMP3を
05/09/05 | モバイル ( V602SH ) , PC関連 ( Windowsソフト・設定 ) | サクラキャンドル
友達が新しいPCを買ったら、著作権保護機能に対応したカードリーダーとソフトがついていたという話なので、古いやつを譲ってもらいました。
私が今使ってる携帯はV602SHなのですが、これにはミュージックプレイヤーというMP3プレイヤー機能がついています。
ただこれには落とし穴があって、PCから音楽MP3ファイルを転送するためには「著作権保護機能対応カードリーダ&ライタとそれようのソフト」が必要なのです。
携帯買って、普通のSDカードリーダ&ライタでPCからMP3ファイルを転送すると「再生できねー,MP3ファイルがねーって言われる!」なんて苦情を聞くのは大概そのせいですわね。
著作権保護機能対応カードリーダ&ライタ用の書き込みソフトは、SD-Jukebox Ver.5を手に入れる必要があるみたいです。「東芝オーディオマネージャー」というソフトもあったみたいですが、これは特殊な例かな。
» 続きを読む
私が今使ってる携帯はV602SHなのですが、これにはミュージックプレイヤーというMP3プレイヤー機能がついています。
ただこれには落とし穴があって、PCから音楽MP3ファイルを転送するためには「著作権保護機能対応カードリーダ&ライタとそれようのソフト」が必要なのです。
携帯買って、普通のSDカードリーダ&ライタでPCからMP3ファイルを転送すると「再生できねー,MP3ファイルがねーって言われる!」なんて苦情を聞くのは大概そのせいですわね。
著作権保護機能対応カードリーダ&ライタ用の書き込みソフトは、SD-Jukebox Ver.5を手に入れる必要があるみたいです。「東芝オーディオマネージャー」というソフトもあったみたいですが、これは特殊な例かな。
» 続きを読む
買い物とか
日曜日とはいえ、平日が忙しかったりすると休日にしわ寄せが来るのだよね。12月になったりすると、週末にも飲み会の予定とかはいってきたりして。いい加減まとめて買い物をしておこうかなと。
とりあえず買い物1つめは新しいメガネ。最近視力が落ちた感じがするし、古いめがねも傷が目立ってきたしね。たまたま行きつけの眼鏡屋さんからサービス券のついたハガキが来たと言うのも理由の1つですが。眼鏡屋さんに行ってみると、どうも前のメガネを作ってから3年が経っていたらしい。でもPC画面を見ながら作業をするのなら現在のメガネでももんだいないそうなので、これを普段使いのメガネにして、外出するときは新しいのをかけて行くか。完成予定は水曜だそうな。でもたぶん、取りに行くのは土曜日だなあ。
さてもう1つ。このサイトに携帯画像を挙げるようになってから、携帯使用頻度が上がっていたりして。そのせいか、最近携帯のボタンの反応が悪くなってきています。電池の減りも激しくなってきたので、そろそろかえどきでしょう。
わたしはボーダフォンユーザーなのですが、現在の機種を2年以上使っているので、機種変更でもずいぶん割引が効くようで。とりあえず、家から一番近いボーダフォンショップへ。
....あれ?店が変わっているよ。よく話を聞いてみると、昔の店もボーダフォンショップではなかった模様。でもその店でもボーダフォンを扱っていたので、少しいじってほしいやつを店員に言うと
「機種変更用は在庫無しです。」
うんむ。値段かいてあるじゃん。無いなら消しといてほしいよなあ。
仕方ないので、そこから電車に乗って30分くらいのところにある前に買ったことのある大き目のボーダフォンショップへ行ってみました。
そこはさすがに混んでいたのだけど、聞いて見ると
「機種変更用は在庫無しです。」
うむむむ。最新機種ではないのになあ。ここまで来て買わないのもなんなので、周辺のボーダフォンショップに在庫が無いかどうか聞いてもらうように頼んでみました。.....5店にかけてもらって、在庫発見!いやでも、そこって最初にわたしが行ったお店から1駅隣の駅にあるところなのですけれども。あらんら。
そんな感じで新携帯ゲット。メーカーが変わったので入力方法にとまどうのだけど、さすがにいろいろ機能もついてるね。XGに久々にログインしつつ、設定したり説明書読んだり。
とりあえず進化形態を写真で見てみましょう。

左が前の携帯で、右側が新しい携帯。
これは比較のために写メールモード(画像が小さいモード)で取っているけど、640×480とかのデジカメモードでも取れるようです。まだ良くわかっていないけどね。
今回新しい方が暗めなのは、今回補助照明をつけていないからなのです。オートフォーカス機能がついているのでくっきり取れるようになったよ。
せっかくなのできれいに撮ろうとファインモードで撮っているのが原因かどうかはわからないのだけど、画像サイズは倍になってます。それでも6kBくらいだけどね。
他にも新しい機能がたくさんあって、少しの間は退屈しないですみそうだ。まあ、いじる時間はあんまり無いんだけどね。
とりあえず買い物1つめは新しいメガネ。最近視力が落ちた感じがするし、古いめがねも傷が目立ってきたしね。たまたま行きつけの眼鏡屋さんからサービス券のついたハガキが来たと言うのも理由の1つですが。眼鏡屋さんに行ってみると、どうも前のメガネを作ってから3年が経っていたらしい。でもPC画面を見ながら作業をするのなら現在のメガネでももんだいないそうなので、これを普段使いのメガネにして、外出するときは新しいのをかけて行くか。完成予定は水曜だそうな。でもたぶん、取りに行くのは土曜日だなあ。
さてもう1つ。このサイトに携帯画像を挙げるようになってから、携帯使用頻度が上がっていたりして。そのせいか、最近携帯のボタンの反応が悪くなってきています。電池の減りも激しくなってきたので、そろそろかえどきでしょう。
わたしはボーダフォンユーザーなのですが、現在の機種を2年以上使っているので、機種変更でもずいぶん割引が効くようで。とりあえず、家から一番近いボーダフォンショップへ。
....あれ?店が変わっているよ。よく話を聞いてみると、昔の店もボーダフォンショップではなかった模様。でもその店でもボーダフォンを扱っていたので、少しいじってほしいやつを店員に言うと
「機種変更用は在庫無しです。」
うんむ。値段かいてあるじゃん。無いなら消しといてほしいよなあ。
仕方ないので、そこから電車に乗って30分くらいのところにある前に買ったことのある大き目のボーダフォンショップへ行ってみました。
そこはさすがに混んでいたのだけど、聞いて見ると
「機種変更用は在庫無しです。」
うむむむ。最新機種ではないのになあ。ここまで来て買わないのもなんなので、周辺のボーダフォンショップに在庫が無いかどうか聞いてもらうように頼んでみました。.....5店にかけてもらって、在庫発見!いやでも、そこって最初にわたしが行ったお店から1駅隣の駅にあるところなのですけれども。あらんら。
そんな感じで新携帯ゲット。メーカーが変わったので入力方法にとまどうのだけど、さすがにいろいろ機能もついてるね。XGに久々にログインしつつ、設定したり説明書読んだり。
とりあえず進化形態を写真で見てみましょう。


これは比較のために写メールモード(画像が小さいモード)で取っているけど、640×480とかのデジカメモードでも取れるようです。まだ良くわかっていないけどね。
今回新しい方が暗めなのは、今回補助照明をつけていないからなのです。オートフォーカス機能がついているのでくっきり取れるようになったよ。
せっかくなのできれいに撮ろうとファインモードで撮っているのが原因かどうかはわからないのだけど、画像サイズは倍になってます。それでも6kBくらいだけどね。
他にも新しい機能がたくさんあって、少しの間は退屈しないですみそうだ。まあ、いじる時間はあんまり無いんだけどね。
«Prev || 1 || Next»