Google Sitemaps 対応
05/09/11 | Nucleus , Webネタ・サイト更新 | サクラキャンドル
ここ数日で話を出していますが、Google SitemapsとはGoogleが正しくクロールするようになる仕組みらしいです。
原文はGoogleの英語ページに書いてありますが、Google Sitemaps グーグル・サイトマップ(ベータ版)FAQとプロトコル全訳。新しいURL登録方法はSEOに必須になる? [絵文録ことのは]に日本語訳があります。
うちのサイトでGoogleのインデックスされる傾向を見ていたのですが、トップページからリンクのある最新記事,最新コメントやトラックバックが多い「農場主の日常」はインデックスされやすく、階層が深くなる「観光案内」や「コラム・駄文」ページはインデックスされにくくなっています。
どうせなら利用者が多い「観光案内」や「コラム・駄文」のほうをインデックスして欲しいので、Google Sitemapsに登録して様子を見てみようかなと。
Nucleusのsitemaps用スキンファイルは、
Google Sitemaps 対応 Nucleus Skin - NP_cles()
で公開されておりまして、使い方まで書いてあります。ありがたや。
早速ダウンロードさせていただき、sitemap用のXmlファイルを作ることにします。
こちらのスキン&テンプレートでは、サイトのトップ(BlogのURL)と個別のItemのURL,その更新の日付を<%date(utc)%>を使って出力してくれます。
うちのページの場合、記事の日付=更新日時ではないので、<%UpdateTime(utc)%>を使って出力するように変更しました。
オリジナルのNP_UpdateTimeはこのフォーマットでは出力できないので、農場主の日常-更新日時と実際の日付で書いた改造をしています。
ちなみにGoogleの説明では、更新日時のフォーマットはiso8601を指定するように書かれていますが、これだとエラーが出て登録できません。試してみたらだめでした。
とりあえずutcならばOKですので、フォーマットはそれにしておきましょう。
google/sitemapテンプレートの内容は以下の通り。
次に、サイトマップ用スキンにカテゴリーのURLの出力を追加します。カテゴリURLの出力には、NP_ContentsListを利用します。
NP_ContentsListに「cate/sitemap」テンプレートを追加し、
・ブログリスト本体に
・カテゴリーリストヘッダーに
・カテゴリーリスト本体に
・サブカテゴリーリスト本体に
を設定し、それ以外のところは空白にします。
google/sitemapスキンの記述は以下の通り。
アップロードしたあとはsitemap.phpへblogidをつけてアクセスすると、対象ブログのxmlが出力されます。
うちには固定ページやNucleusで作っていないページもあるので、追加で以下のスキンを使ったphpファイルも準備します。
申請は、
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=2
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=5
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=4
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemapb1.php
の4つのURLを。現在OKが出ているので、登録は完了したみたいです。効果は微妙らしいですが、うまくインデックスされてもらえるとありがたいんだけどね。
原文はGoogleの英語ページに書いてありますが、Google Sitemaps グーグル・サイトマップ(ベータ版)FAQとプロトコル全訳。新しいURL登録方法はSEOに必須になる? [絵文録ことのは]に日本語訳があります。
うちのサイトでGoogleのインデックスされる傾向を見ていたのですが、トップページからリンクのある最新記事,最新コメントやトラックバックが多い「農場主の日常」はインデックスされやすく、階層が深くなる「観光案内」や「コラム・駄文」ページはインデックスされにくくなっています。
どうせなら利用者が多い「観光案内」や「コラム・駄文」のほうをインデックスして欲しいので、Google Sitemapsに登録して様子を見てみようかなと。
Nucleusのsitemaps用スキンファイルは、
Google Sitemaps 対応 Nucleus Skin - NP_cles()
で公開されておりまして、使い方まで書いてあります。ありがたや。
早速ダウンロードさせていただき、sitemap用のXmlファイルを作ることにします。
こちらのスキン&テンプレートでは、サイトのトップ(BlogのURL)と個別のItemのURL,その更新の日付を<%date(utc)%>を使って出力してくれます。
うちのページの場合、記事の日付=更新日時ではないので、<%UpdateTime(utc)%>を使って出力するように変更しました。
オリジナルのNP_UpdateTimeはこのフォーマットでは出力できないので、農場主の日常-更新日時と実際の日付で書いた改造をしています。
ちなみにGoogleの説明では、更新日時のフォーマットはiso8601を指定するように書かれていますが、これだとエラーが出て登録できません。試してみたらだめでした。
とりあえずutcならばOKですので、フォーマットはそれにしておきましょう。
google/sitemapテンプレートの内容は以下の通り。
<url>
<loc><%itemlink%></loc>
<lastmod><%UpdateTime(utc)%></lastmod>
</url>
次に、サイトマップ用スキンにカテゴリーのURLの出力を追加します。カテゴリURLの出力には、NP_ContentsListを利用します。
NP_ContentsListに「cate/sitemap」テンプレートを追加し、
・ブログリスト本体に
<%categorylist%>
・カテゴリーリストヘッダーに
<url>
<loc><%blogurl%></loc>
<priority>1.0</priority>
</url>
・カテゴリーリスト本体に
<url>
<loc><%catlink%></loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<%subcategorylist%>
・サブカテゴリーリスト本体に
<url>
<loc><%sublink%></loc>
<priority>0.7</priority>
</url>
を設定し、それ以外のところは空白にします。
google/sitemapスキンの記述は以下の通り。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset
xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84
http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84/sitemap.xsd">
<%ContentsList(>cate/sitemap,@)%>
<%blog(google/sitemap,9999)%>
</urlset>
アップロードしたあとはsitemap.phpへblogidをつけてアクセスすると、対象ブログのxmlが出力されます。
うちには固定ページやNucleusで作っていないページもあるので、追加で以下のスキンを使ったphpファイルも準備します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset
xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84
http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84/sitemap.xsd">
<%ContentsList(>cate/sitemap,@)%>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/bbs/</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/link/</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/kankou/CGLvl.html</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/dabun/catid_69.html</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/dabun/catid_70.html</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://juntwo.s57.xrea.com/dabun/catid_68.html</loc>
<priority>0.8</priority>
</url>
</urlset>
申請は、
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=2
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=5
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemap.php?blogid=4
http://juntwo.s57.xrea.com/sitemapb1.php
の4つのURLを。現在OKが出ているので、登録は完了したみたいです。効果は微妙らしいですが、うまくインデックスされてもらえるとありがたいんだけどね。
最終更新:06/06/11 10:28
関連記事[Nucleus blogid cate]
- 雨と放送::09/12 07:35:30
- Google Sitemaps 対応
- permalinkをpermalinkに::09/11 12:25:49
- プラグイン表示内でのdivタグの除去::09/25 10:44:15
- Google Sitemaps 対応
- permalinkをpermalinkに::09/11 12:25:49
前後の記事 - [Webネタ・サイト更新]::タイトル一覧
- スパマーとMT-Blacklist::10/07 07:29:30
- Google Sitemaps 対応
- 踊るGoogle::09/10 11:40:00
コメント
コメントはありません。
コメントの追加
トラックバック
NP_GoogleSitemap について
つぶやき。もしくは独り言。:
多くの方がGoogleサイトマップ用に NP_Cles() さんで配布されてるスキンを使用されてると思いますが、ウチでもご多分に漏れず使用させていただいてました
また、更新日時の通知用に higuchi.com blog さんの NP_...
2006/10/23 00:12
寄ってらっしゃい [Google Sitemaps]
higuchi.com blog:
このところ、Yahoo!の新検索エンジンであるYSTのクローラー(インターネット上のページをリンク伝いに読み込んで検索対象に加えていくロボット)がすごい勢いで新着ページを読み込んでいくようになって、Googleのク...
2005/10/06 01:01
Google Sitemaps & NP_UpdateTime
な!自転車でやせる:
更新日時と実際の日付
Google Sitemaps 対応
Googleサイトマップはウェブ巡回の実験です。サイトマップを使ってクローラーに情報提供・指示することで、ウェブのカバー範囲を広げ、インデックスに収納する時...
2005/09/23 15:03
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。