NP_MulchBlogs と仕事
05/02/22 | Nucleus , Webネタ・サイト更新 | サクラキャンドル
28までの報告書を上げるため、やっぱりちょっと忙しい感じで。なんつーか、頭がおかしくなってきそうだ。
「忙しいときには更新されるんですね。」どこかで誰かに言ったことですが、自分にも当てはまるらしい。いや、こう忙しいと何か主張して無いとやってられんわな。
NP_MulchBlogsの使い方をよく読みつつ、検索窓を記事の上に追加してみました。現在記事一覧画面のみですが、表示方法も制御できるようにしています。
これ、たとえば検索語句を空欄で「古い順」を選んで検索ボタンを押すと、古い順に記事を並べ替えてくれるという優れもの。カテゴリーごとにもこれをやってくれるのでなかなか楽しげ。
変えたのはいいけど、横の記事一覧と同期してなかったりして。今度直さねばねえ。
「忙しいときには更新されるんですね。」どこかで誰かに言ったことですが、自分にも当てはまるらしい。いや、こう忙しいと何か主張して無いとやってられんわな。
NP_MulchBlogsの使い方をよく読みつつ、検索窓を記事の上に追加してみました。現在記事一覧画面のみですが、表示方法も制御できるようにしています。
これ、たとえば検索語句を空欄で「古い順」を選んで検索ボタンを押すと、古い順に記事を並べ替えてくれるという優れもの。カテゴリーごとにもこれをやってくれるのでなかなか楽しげ。
変えたのはいいけど、横の記事一覧と同期してなかったりして。今度直さねばねえ。
マルチでサブな環境
相変わらずというか、仕事がぐぐっと増えました。今の職場の関係上、徹夜とかはないのですが、締め切りがいきなりブッキングしたりして。明日までとか週末までとか...時間が無いなあ。
そんな状況で帰りが遅かったわけですが、引き続きサイトの更新でも。とはいえ、見た目に変更は無いのですけどね。
今回導入したNucleusのプラグインはNP_MultipleCategories[Custom Edition]。実はこのプラグイン、前々から導入したかったのだけど、今ひとつ手順が難しそうで踏み切れなかったものなのです。
このサイトで使用しているNucleusは、ムーバブルタイプと違って1つの記事を複数のカテゴリーに関連付けることができません。また、カテゴリーにもう1ランク低いカテゴリーを作ることができません。
この「農場主の日常」だと、XG・一般,XG・生産系,XG・冒険となってますが、メインカテゴリーをクロスゲート,サブカテゴリーを一般,生産系,冒険となっていたほうが美しいよね。
マルチはたとえば「観光案内」にある新海底について書いた記事は、ファンブルグ方面,ジェノーバ方面,ダンジョン,本編なんていうカテゴリーに含めたいわけです。
問題は、導入したはいいがカテゴリーわけを500件とかやり直さねばならないこと。うーむむむ。
ついでに昨日やった作業もまとめます。
» 続きを読む
そんな状況で帰りが遅かったわけですが、引き続きサイトの更新でも。とはいえ、見た目に変更は無いのですけどね。
今回導入したNucleusのプラグインはNP_MultipleCategories[Custom Edition]。実はこのプラグイン、前々から導入したかったのだけど、今ひとつ手順が難しそうで踏み切れなかったものなのです。
このサイトで使用しているNucleusは、ムーバブルタイプと違って1つの記事を複数のカテゴリーに関連付けることができません。また、カテゴリーにもう1ランク低いカテゴリーを作ることができません。
この「農場主の日常」だと、XG・一般,XG・生産系,XG・冒険となってますが、メインカテゴリーをクロスゲート,サブカテゴリーを一般,生産系,冒険となっていたほうが美しいよね。
マルチはたとえば「観光案内」にある新海底について書いた記事は、ファンブルグ方面,ジェノーバ方面,ダンジョン,本編なんていうカテゴリーに含めたいわけです。
問題は、導入したはいいがカテゴリーわけを500件とかやり直さねばならないこと。うーむむむ。
ついでに昨日やった作業もまとめます。
» 続きを読む
nucleus 3.1導入
ここのサイトはブログツールというか、CMSのnucleusを使って構成していますが、サイト大幅更新の第1歩として、nucleusのバージョンやら入れているプラグインの最新バージョンをチェックしてみました。
しかし、去年の夏ぐらいまでしかチェックしていなかったのだけど、結構新しくなっていたり多機能になっているものが多いね。
しかしまずは手始めにNucleusのバージョンを3.0 -> 3.1に上げるところから。いや実は、3.1よりも前のバージョンのNucleusにはセキュリティの脆弱性があって、本当はもっと早くやらねばいけなかったらしいのです。私は本体を少し修正していた部分があったので躊躇していたり。
でも、作業しなければ始まらないので。
3.1の日本語版アップデートモジュールは「Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - Nucleus CMS v3.1 日本語版(UPFDATE2004/07/29)」ここからダウンロードできます。ダウンロード後、PC上で解凍します。
次にファイルの修正。うちのサイトはMagicalURLモードを使用しているので、globalfunctions.php内部のリンクファイル作成部分を古いファイルを参照しながら数箇所修正。
次に、xreaの無料サイトでNucleusを使う - xx.nakahara21.netを参考に、記事投稿用ページやメンテナンスページの広告を非表示にするため、admin.php,bookmarklet-add.template,bookmarklet-add.templateの3つのファイルを修正。ただし、テンプレートファイルは/libs/includeの下にあるので注意。
最後にメンバー名の日本語表記 - Nucleus情報::暫定版を参考に、本人がコメントするときの表示を日本語表示にして保存。
アップデートの手順は、ダウンロードサイトに書いてあるものを普通に実行するだけ。まったく問題なくアップデートが終了いたしました。
見た目はまったく変わらないのであれですが、記事投稿とかその辺は若干使いやすくなっています。
そんな感じで、今日はこれからお出かけしてきます。
しかし、去年の夏ぐらいまでしかチェックしていなかったのだけど、結構新しくなっていたり多機能になっているものが多いね。
しかしまずは手始めにNucleusのバージョンを3.0 -> 3.1に上げるところから。いや実は、3.1よりも前のバージョンのNucleusにはセキュリティの脆弱性があって、本当はもっと早くやらねばいけなかったらしいのです。私は本体を少し修正していた部分があったので躊躇していたり。
でも、作業しなければ始まらないので。
3.1の日本語版アップデートモジュールは「Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - Nucleus CMS v3.1 日本語版(UPFDATE2004/07/29)」ここからダウンロードできます。ダウンロード後、PC上で解凍します。
次にファイルの修正。うちのサイトはMagicalURLモードを使用しているので、globalfunctions.php内部のリンクファイル作成部分を古いファイルを参照しながら数箇所修正。
次に、xreaの無料サイトでNucleusを使う - xx.nakahara21.netを参考に、記事投稿用ページやメンテナンスページの広告を非表示にするため、admin.php,bookmarklet-add.template,bookmarklet-add.templateの3つのファイルを修正。ただし、テンプレートファイルは/libs/includeの下にあるので注意。
最後にメンバー名の日本語表記 - Nucleus情報::暫定版を参考に、本人がコメントするときの表示を日本語表示にして保存。
アップデートの手順は、ダウンロードサイトに書いてあるものを普通に実行するだけ。まったく問題なくアップデートが終了いたしました。
見た目はまったく変わらないのであれですが、記事投稿とかその辺は若干使いやすくなっています。
そんな感じで、今日はこれからお出かけしてきます。
仕事と 更新
04/08/24 | Nucleus , Webネタ・サイト更新 , ホビー・デジモノ | サクラキャンドル
まあ仕事。納期が近いのでログインもせず。
Nucleus(JP)フォーラム :: Board Indexにて、右側のメニューのコメントプラグインの質問を出しておきました。
これまでトップページに表示されるコメントのURLは、
もらったヒントを基にして、プラグインを修正してURLが正しくなるようにして見ました。変えたところはフィードバックしておいたけど、これで完全かは疑問。
昨日買ってきたMP3プレーヤー、情報を集めてみると、なかなかおもしろいものであったことが判明。昨日使ってみた限りでは、高音部のノイズが気になる感じなのだけど、ボリューム上げすぎのせいかな?電車のなかで聞くからある程度音量を上げないと聞こえないんだよね。MP3のビットレートを上げてやるとましになるんだろうか?
そんな感じで、朝短時間だけしかログインせずに。
Nucleus(JP)フォーラム :: Board Indexにて、右側のメニューのコメントプラグインの質問を出しておきました。
これまでトップページに表示されるコメントのURLは、
http://juntwo.s57.xrea.com/item_654.html
のようになっていたのですが、これはhttp://juntwo.s57.xrea.com/diary/item_654.html
となるのが正しいのです。もらったヒントを基にして、プラグインを修正してURLが正しくなるようにして見ました。変えたところはフィードバックしておいたけど、これで完全かは疑問。
昨日買ってきたMP3プレーヤー、情報を集めてみると、なかなかおもしろいものであったことが判明。昨日使ってみた限りでは、高音部のノイズが気になる感じなのだけど、ボリューム上げすぎのせいかな?電車のなかで聞くからある程度音量を上げないと聞こえないんだよね。MP3のビットレートを上げてやるとましになるんだろうか?
そんな感じで、朝短時間だけしかログインせずに。
右メニューの レイアウト
右側のメニュー、ちょっとごちゃごちゃしてたり、無駄なスペースが多かったりした部分を変更してみました。
新着のコメントとTrackBackのほうは、プラグインNP_CommentTreeを使用しました。いわゆるMT(ムーバブルタイプ)風のコメント表示にするプラグインです。
このプラグイン、ちょっと開発途中らしくてテスト公開中の模様。表示と動作上は問題なさげですが、今まででもあったとおり「観光案内」とかにコメントがついた場合には問題が出そうな感じはあります。
また、日付をクリックしてもそのコメントに飛ばず、アイテムに飛んでしまうみたい。これはコメントのところにAタグを入れていないからだろう。そのうち修正予定。
あわせて、「農場主の日常」のカレンダーの日付をクリックして記事に飛んだ場合、上下のナビゲーションの日付表示がおかしい問題を修正しました。
こちらも発展途上みたいで、情報はNucleus(JP)フォーラムの情報を参考にいたしました。
今後は、左のメニューの項目がちと増えすぎな感じなので、「次へ」とか「タイトル一覧」とか「検索」とかのナビゲーションを右に持ってくるか計画中。
あと、観光案内のメニューはやっぱり増えすぎな感じがするので、前のようにPUKとPUK2のメニューを分けるか悩み中。長い休みが終わったので、こちらはおいおいかなあ。
新着のコメントとTrackBackのほうは、プラグインNP_CommentTreeを使用しました。いわゆるMT(ムーバブルタイプ)風のコメント表示にするプラグインです。
このプラグイン、ちょっと開発途中らしくてテスト公開中の模様。表示と動作上は問題なさげですが、今まででもあったとおり「観光案内」とかにコメントがついた場合には問題が出そうな感じはあります。
また、日付をクリックしてもそのコメントに飛ばず、アイテムに飛んでしまうみたい。これはコメントのところにAタグを入れていないからだろう。そのうち修正予定。
あわせて、「農場主の日常」のカレンダーの日付をクリックして記事に飛んだ場合、上下のナビゲーションの日付表示がおかしい問題を修正しました。
こちらも発展途上みたいで、情報はNucleus(JP)フォーラムの情報を参考にいたしました。
今後は、左のメニューの項目がちと増えすぎな感じなので、「次へ」とか「タイトル一覧」とか「検索」とかのナビゲーションを右に持ってくるか計画中。
あと、観光案内のメニューはやっぱり増えすぎな感じがするので、前のようにPUKとPUK2のメニューを分けるか悩み中。長い休みが終わったので、こちらはおいおいかなあ。