キャノンインクジェット複合機 PIXUS TS8130 購入
これまでプリンタはEPSONのEP-805Aを使っていた。
スキャナ付きA4のプリンタで、スキャナもそこそこ使っていた。
プリンタをEPSONに買い替え
買い替えたのが2013/7なので、6年くらい使ったのか。
これが最近、インクのつまりがひどくていまいちな状態になったので買い替えることにした。
» 続きを読む
スキャナ付きA4のプリンタで、スキャナもそこそこ使っていた。
プリンタをEPSONに買い替え
買い替えたのが2013/7なので、6年くらい使ったのか。
これが最近、インクのつまりがひどくていまいちな状態になったので買い替えることにした。
» 続きを読む
dynabook R631/E のWin10 64bit化
今年の1月、資格試験の受験のために軽いノートPCを購入した。
この前に持っていたノートはもはや化石レベルのPenMだったので、大幅なグレードアップになる。
購入したノートはdynabook R631/E
dynabook R631/E ハードウェア仕様 |東芝ダイレクト
ソフマップの中古で18000円程度。SSD搭載でWin7 32bitのOSがついているもの。動作時のファンの音が結構大きいので、重い操作はいまいちか。
今時Win7もなあと思っていたら、マイクロソフトのWin10へのアップデートがまだ可能という情報を入手。時間ができたし、アップグレードしてみる。
» 続きを読む
この前に持っていたノートはもはや化石レベルのPenMだったので、大幅なグレードアップになる。
購入したノートはdynabook R631/E
dynabook R631/E ハードウェア仕様 |東芝ダイレクト
ソフマップの中古で18000円程度。SSD搭載でWin7 32bitのOSがついているもの。動作時のファンの音が結構大きいので、重い操作はいまいちか。
今時Win7もなあと思っていたら、マイクロソフトのWin10へのアップデートがまだ可能という情報を入手。時間ができたし、アップグレードしてみる。
» 続きを読む
EPSONプリンタ用の目詰まり掃除カートリッジ
プリンタをEPSONのEP-805Aに買い替えてから2年が経過した。
プリンタをEPSONに買い替え【農場主の日常】
それほど頻繁に使うわけではなく、久々に年賀状の印刷をしようとしたらひどい目詰まりが。
家庭用インクジェットプリンタは頻繁に使わないとどうしても目詰まりしてしまう。年賀状の時期が一番インクを使う時期だし、仕方ないと思いつつ、数回インククリーニングをかけてもあまり改善しない。
一部が治るとほかでつまりが出たり、どうもいまいちのうえ、インクが減るばかり。
ネットで検索してみると、ヘッドを外してお湯で洗っている人とかもいる。
失敗すると何なので、洗浄用のカートリッジを買ってみた。
» 続きを読む
プリンタをEPSONに買い替え【農場主の日常】
それほど頻繁に使うわけではなく、久々に年賀状の印刷をしようとしたらひどい目詰まりが。
家庭用インクジェットプリンタは頻繁に使わないとどうしても目詰まりしてしまう。年賀状の時期が一番インクを使う時期だし、仕方ないと思いつつ、数回インククリーニングをかけてもあまり改善しない。
一部が治るとほかでつまりが出たり、どうもいまいちのうえ、インクが減るばかり。
ネットで検索してみると、ヘッドを外してお湯で洗っている人とかもいる。
失敗すると何なので、洗浄用のカートリッジを買ってみた。
» 続きを読む
ソニーVAIOのリサイクル
先日、弟の家に行ったときに、もう使っていない古いPCがあるという話になった。
古くてでかいノートPCので、音楽再生とかやっていたらしいのだけど、もう不要となったとのこと。このご時世、スマホでことが済んでしまうのと、ipadを買ったので、持っている理由がないとのことだった。
まあ、OSも古いらしく、使い続けるにしてもリスクがあるからね。
» 続きを読む
古くてでかいノートPCので、音楽再生とかやっていたらしいのだけど、もう不要となったとのこと。このご時世、スマホでことが済んでしまうのと、ipadを買ったので、持っている理由がないとのことだった。
まあ、OSも古いらしく、使い続けるにしてもリスクがあるからね。
» 続きを読む
Dynabook SS 1610でHDMI出力を
14/11/10 | PC関連 ( パーツ・周辺機器 , Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
うちのノートPCは、Dynabook SS 1610。先日、古いデスクトップPCをテレビ映像出力用にしようとしたところ、ファンの音がうるさいし大きいしでいまいちだった。
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
Dynabook SS 1610にWindows7を導入
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む