Dynabook SS 1610でHDMI出力を
14/11/10 | PC関連 ( パーツ・周辺機器 , Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
うちのノートPCは、Dynabook SS 1610。先日、古いデスクトップPCをテレビ映像出力用にしようとしたところ、ファンの音がうるさいし大きいしでいまいちだった。
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む
テレビで動画やネットを楽しむのに、HDMI端子に直接接続するAndroid Stickを使っていたのだけれど、何回か使っているうちに起動しなくなっていた。
後の選択肢は、古いノートPCを使うしかないかなと。
Dynabook SS 1610にWindows7を導入
まず、Dynabook SS 1610だが、CPUはPentiumM。OSはWindows XP。
メモリは1GBに増設してあり、64GBのSSDを積んでいるとはいえ、サポート切れのOSを使ってネット接続するのに一抹の不安がある。
そういうわけでちょっと調査。公式には1610はWindows7には対応していないようだ。
だけれど、ネットにはインストールに成功した事例が多数。ネックはビデオカードのドライバらしい。
そこに目をつぶればインストール可能ということなので、Windows7 Home 32bitをインストール。
なんと、普通にインストールできて、ディスプレイのドライバや明るさの調整以外は普通に動作してしまった。
もちろん、別途東芝のユーティリティのインストールは必要だけれど。
» 続きを読む
テレビのREGZAから東芝のブルーレイレコーダーへのダビング
13/02/25 | ホビー・デジモノ , PC関連 ( Linux , Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
うちのTVはREGZA(19R9000)で、本体にUSB接続のHDDつければ録画可能。しかしこれは、編集不可でチャプターやCMカットもつけられず、本当にただとるだけ。
先日東芝のブルーレイレコーダーBDR-Z150を買ったので、そちらに簡単にダビングできるかと思いきや、そこからのダビング・ムーブはコンポジット出力のみ。うーむ。
コンポジット出力した動画をBDR-Z150にダビング→コピー不可マーク。
過去にVHS録画した映像をレコーダーにダビング→コピー不可マークなし。
コピー不可マークなしの録画は、普通にネット経由でPCで見れた。
これに限らず、コピー制限がある動画はネット経由では見れないのは仕方ない。
でも、せめてチャプター編集くらいはしたいので、テレビからダビングすることにした。
» 続きを読む
先日東芝のブルーレイレコーダーBDR-Z150を買ったので、そちらに簡単にダビングできるかと思いきや、そこからのダビング・ムーブはコンポジット出力のみ。うーむ。
コンポジット出力した動画をBDR-Z150にダビング→コピー不可マーク。
過去にVHS録画した映像をレコーダーにダビング→コピー不可マークなし。
コピー不可マークなしの録画は、普通にネット経由でPCで見れた。
これに限らず、コピー制限がある動画はネット経由では見れないのは仕方ない。
でも、せめてチャプター編集くらいはしたいので、テレビからダビングすることにした。
» 続きを読む
Dynabook SS 1610/1620 用のバッテリー
12/12/28 | PC関連 ( Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
オークションで手に入れた Dynabook SS 1620(PenM 無線LAN内蔵)。どちらもSSD化してメモリを最大の1GB積んだのでXPを使う分には全く問題なし。
だけれど、家での作業は基本デスクトップでやるので、出番といえばモバイルや出先で。そうなると、バッテリーが必須になる。
もともと持っていたDynabook SS 1610のバッテリーは2時間程度持つのだけれど、オークションで手に入れたほうはへたっていて数分しか持たない。
バッテリーの入手にもいい加減期限がありそうなので、手に入れてみる。
バッテリーの型番は、
» 続きを読む
だけれど、家での作業は基本デスクトップでやるので、出番といえばモバイルや出先で。そうなると、バッテリーが必須になる。
もともと持っていたDynabook SS 1610のバッテリーは2時間程度持つのだけれど、オークションで手に入れたほうはへたっていて数分しか持たない。
バッテリーの入手にもいい加減期限がありそうなので、手に入れてみる。
Dynabook SS 1610/1620 用のバッテリー型番
バッテリーの型番は、
- PABAS045
- PA3349U-1BRS
- PABAS164
» 続きを読む
Android-x86 4.0 RC2発表
12/07/20 | PC関連 ( Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
最近チェックしていなかったのだけれど、Android x86のrc2がでたようだ。帰ったらインストールしてみる。
Download - Android-x86 - Porting Android to x86
公式からisoファイルをダウンロードして、早速テスト。
幾つかあるのだけれど、うちのDynabook SS 1610に合いそうなのはないので、かたっぱしからCDに焼いてインストール。
結果は、どれも動作せず。インストールすら出来ないのまであり。
まあ、対象機種ではないから仕方ないな。有志の人がgene版を出すまで待つか。
Download - Android-x86 - Porting Android to x86
公式からisoファイルをダウンロードして、早速テスト。
幾つかあるのだけれど、うちのDynabook SS 1610に合いそうなのはないので、かたっぱしからCDに焼いてインストール。
結果は、どれも動作せず。インストールすら出来ないのまであり。
まあ、対象機種ではないから仕方ないな。有志の人がgene版を出すまで待つか。
Android x86をSS1610にインストール(再挑戦)
12/05/20 | PC関連 ( Dynabook SS 1610 ) | サクラキャンドル
2012年2月に更新されたAndroid x86をSS1610にインストールしたのだけれど、いまいちちゃんと動かない。
公式のものはeeepcとかAsus laptop用なので、SS 1610では起動すらしない。
そういうわけで、有志が作ったものをインストールしていたのだけれど、それがアップデートされたようだ。
TABLETSX86.ORG
早速インストール。旧バージョンと比較して、プレインストールされているアプリが減ったようだ。しかし、動作自体はあまり変わらない。ネットを使うアプリはだいたいハングアップして終了してしまう。
日本語入力は、何とかなって、ツイッターでつぶやくくらいはできるけれど、ブラウザが落ちたり、YouTubeが落ちるので、いまいち使えない。
どうやってデバッグとかしてやればいいんだろうか。まあ、次回アップデートに期待。
公式のものはeeepcとかAsus laptop用なので、SS 1610では起動すらしない。
そういうわけで、有志が作ったものをインストールしていたのだけれど、それがアップデートされたようだ。
TABLETSX86.ORG
早速インストール。旧バージョンと比較して、プレインストールされているアプリが減ったようだ。しかし、動作自体はあまり変わらない。ネットを使うアプリはだいたいハングアップして終了してしまう。
日本語入力は、何とかなって、ツイッターでつぶやくくらいはできるけれど、ブラウザが落ちたり、YouTubeが落ちるので、いまいち使えない。
どうやってデバッグとかしてやればいいんだろうか。まあ、次回アップデートに期待。