Linuxサーバの夢
たまたま早く帰れた日。帰りに書店によって、ちと調査を。
薄型B5ノートが手に入って、ほぼお払い箱となったSatelite 440 CDX ですが、どうにか使うとなると、Linuxでもインストールしてサーバとして使うのがよさそうかなと。
外向けに公開しないWebサーバにして、ApatchとPHPとDBをセットアップして、試験用サーバにしたいなあと。
で、LinuxのCD-ROMがついた入門本を探す。
どうも現在の流行は、Fedora Core4あたりらしい。
![Fedora Core 4で作る自宅サーバーfor Linux 本格サーバーがGUI操作で完成! [ 鈴木哲哉(1955-) ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8997/89977113.jpg?_ex=128x128)
shop:楽天ブックス
在庫切れ
2,728円(税込,送料込み)
(価格・在庫状況は4月22日 19:24現在)

その本屋には、1年前に発売されたFedora Core2の本も売っていたので何が違うのか読んでみたら、なんと、カバーの色とバージョン以外の本文はほとんど一緒だったりして。そういう売り方で良いのか?
しかし問題となるのはスペック。いまやLinuxとはいえ、Celeron400MHzくらい欲しいとか書いてある。440CDXはMMX Pentium 133MHzだもんね。どうにもならん。
こうなると、ネットで少し古いLinuxを見つけてインストールするしかないのかなあ。