ランチャーライトの1AA化
100均一で買った3LEDランチャーライト。砲弾型LEDを使用するので、使用電力は低い。単4電池を3本使用するのだけれど、使用電力が低いなら、昇圧回路を仕込んで単三1本(1AA)化してやろうかなと。
ついでにLEDを白色でなく電球色に。使ったLEDはこちら。
5mm砲弾型LED - 5mm電球色LED Max30000mcd
改造のベースはこちら。ダイソーで購入。
まずは昇圧回路を作成。ICは、HT7733Aを使用。これに、ショットキーダイオード,積層セラミックコンデンサ(100μF),コイル(47μH)を使用。今回は表面実装のDCコンバータ用コイルを使用して高さを抑えてみた(写真下)。このコイルは6mm×6mmの大きさで、ユニバーサル基板の裏から2本の錫めっき線を出して、その間にはんだ付けをしている。
電池ボックスはプラ製のものを使用。電池ボックスの裏に昇圧回路をはりつけ、LED基板とリード線でつなぐ。リード線は、電池ボックスが取り出せるくらい長く。線は細い方が良いけど、弱すぎてもだめ。
昇圧回路をつけた電池ボックスを本体に。電池ボックス-側は、スイッチのある本体のマイナスのバネにきちんと接触するように銅線をつけてある。だけれど、最初からラグつきの電池ボックスを使えばよかったなと後悔。
そして試験点灯。電球色はなかなか暖かい感じ。明るさは通常の白色LEDの方が明るいけれど。
ついでにLEDを白色でなく電球色に。使ったLEDはこちら。
5mm砲弾型LED - 5mm電球色LED Max30000mcd
改造のベースはこちら。ダイソーで購入。
まずは昇圧回路を作成。ICは、HT7733Aを使用。これに、ショットキーダイオード,積層セラミックコンデンサ(100μF),コイル(47μH)を使用。今回は表面実装のDCコンバータ用コイルを使用して高さを抑えてみた(写真下)。このコイルは6mm×6mmの大きさで、ユニバーサル基板の裏から2本の錫めっき線を出して、その間にはんだ付けをしている。
電池ボックスはプラ製のものを使用。電池ボックスの裏に昇圧回路をはりつけ、LED基板とリード線でつなぐ。リード線は、電池ボックスが取り出せるくらい長く。線は細い方が良いけど、弱すぎてもだめ。
昇圧回路をつけた電池ボックスを本体に。電池ボックス-側は、スイッチのある本体のマイナスのバネにきちんと接触するように銅線をつけてある。だけれど、最初からラグつきの電池ボックスを使えばよかったなと後悔。
そして試験点灯。電球色はなかなか暖かい感じ。明るさは通常の白色LEDの方が明るいけれど。
最終更新:11/08/01 21:47
関連記事[銅線 ショットキーダイオード 積層セラミックコンデンサ]
- ダイソーの3LEDライトの3チップLED化::06/30 21:56:00
- ランチャーライトの1AA化
- クライマックス 80’s YELLOW::06/28 17:34:00
- ダイソーの3LEDライトの3チップLED化::06/30 21:56:00
- ランチャーライトの1AA化
- またたくLEDランタンを作る::06/22 16:46:00
コメント
コメントはありません。