楽譜のスキャンとスコアメーカー

音楽

 楽譜の整理を始めて、一通り。やったのは、

  1. 譜面に仮番号をつけてリスト化
  2. バラの譜面で枚数のあるものは製本
  3. パート譜とスコアがあるものはクリアファイルにまとめ
  4. スクラップブックにあるものをスキャンしてA4化
  5. A4数枚の楽譜はクリアブックに収納
  6. 引き出し(A4キャビネット)に分類収納

 作業の中で楽譜のスキャンが思ったよりきれいだったので、スキャンした楽譜から演奏可能/編集可能な楽譜とする楽譜OCRを調査してみた。

楽譜OCR

 楽譜OCRとは、スキャンした画像ファイルから5線と音符を検出して楽譜とするソフト。
 日本のソフトだと、河合楽器が楽譜OCR機能の付いた音符ソフトを出していた。早速購入。

スコアメーカーProでスキャンしてみて

 ソフトには、楽譜1枚とインストールDVDがついている。
 ソフトをインストールして、シリアル番号を入力。Windows7の32bit環境に問題なくインストール完了。早速スキャンしてみる。
 スキャンは問題なく認識されて、演奏や編集も問題なく。
 これはいけるかと、比較的きれいなパート譜を読み込ませてみようとしたら、どうにもうまくない。解像度が高ければいいというもんでもなく、歪みを調整しつつ適度な高さになるように設定が必要。
 まず小節線が正しく読めなかったりするので、ざっと読ませたら、楽譜の設定でパートの設定をやった後に小節線を区切るところから始める。
 区切った後は、不足した音符や休符、スラーなんかを補完していく。
 正直、何をやっていいかわからなかったので、公式ガイドブックも一緒に購入して数日かけて修正した。

編集した楽譜のチェックと修正

 編集は、実際に楽譜を演奏させながら間違いをチェックしていく。和音の歪みや音の不足はこれで確認できる。
 強弱記号はつけられる場所に制限があったりするので、うまく調整する。マウスでやるのもいいけれど、プロパティを出して位置を数字で調整するのもできる。微調整は結構こだわりだ。
 自動認識させた音符の旗は高さがまちまちになるので、これも調整しながら、最終的な状態にする。
 パートがたくさんあるやつは、スキャンした譜面の間違いを探すだけで一苦労。教科書のようなきれいな譜面は何とかなるけれど、手書きに近い譜面はまず大幅な修正が必要。
 手書きの譜面をきれいにしようと思って導入したのだけれど、ちょっと大変だ。

音色の選択

 パートを指定してやった後は、パートごとに楽器を指定できる。楽器も音色が複数あるので、ある部分だけほかの音色にすることはできるのだけれど、これが効く場合と効かない場合がある。
 たとえばマンドリンには、トレモロマンドリンと通常のものがあるのだけれど、トレモロ指定してもなったりならなかったり。スキャンしたから悪いのか、もともとのソフトが悪いのか不明。
 トレモロマンドリンは、低音になるとトレモロが遅くなったりするので、ちょっといまいちかなあ。
 演奏できるのは面白いのだけれど、結構な量があると大変。これからどうするか。

サクラキャンドル

 都内在住。理系高校理系大学を経て、電機関係の会社でリーマンやってます。
 仕事内容とサイトの内容はほとんど関係がなく、趣味の延長線上でいろいろと紹介します。

サクラキャンドルをフォローする
スポンサーリンク
農場主の日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました