ここのところ身の回りの整理を始めて、よく見渡してみると場所をとっているのは譜面とコミック本。
 これらをスキャナで取り込んで保存するとすると、それを見るデバイスが必要となる。
 まあ、ipad Airあたりが一番いいだろうけど、やっぱりネックはその値段。
 そもそも、タブレットを使ったことがない身分で良いものを購入して、使いこなせるんだろうかという懸念がある。
 安いタブレットといえば、GoogleのNexus7の評判がすこぶるよかったのだけれど、それも数年前。7インチの同等レベルでの候補が今ないという現状になってしまっている。
 そんな中、入門的で手ごろな値段で、中華性の怪しいものでないといえば選択肢は1つ、Amazon のFire HD になるだろう。
Amazon Fire HD
 Amazon Fire HDは、Amazonサービス向けのタブレット。そういう背景なので、割と頻繁に割引販売がされている。
 32GBのWifiモデルとはいえ、1万円未満で購入できるのはすごい。
Amazon.co.jp: Fire HD 8 タブレット ブラック (8インチHDディスプレイ) 32GB: Kindleストア
 まあ、廉価版なので性能はそれほど高くないし、OSがAndroidベースのちょいカスタムというのは引っかかるが、Google PlayをインストールすればそこそこのAndroidアプリも使用可能。youtubeとは競合するのであまり相性は良くないとは言われているけれど、ブラウザで見る方法もあるので特に問題はないとのこと。
Amazon Fire HDを購入してみて
 サイズ感はまあまあ。スキャンした本を読んでみる限り、スマホで読むよりはサイズ感が良い。アプリとしてはParfect Viewer をインストールしてやればそれで問題ない。
 32GBの容量は、SDカードを別途付けてそれを使用すればいいので全く困らない。そもそも、ゲームをやるわけではないので困らない。
 何がいいかと言われれば、音がだいぶいい。カメラは今一つ。そして、スマホと比べて重い。なかなかグリップが難しい。
 本を見る時には、縦方向に持ってみるのだけれど、どうもグリップが悪い。慣れてる人には良いのだろうけど。
 裏にバンドがつくタイプのアタッチメントを使ってみたけど、手が重いくらいでちょっと。
 結局、スタンドにもなるケースを購入して、その蓋をグリップに使って使用している。
 これはこれで良い感じ。
 8インチはコミック本にはちょうどいい。譜面には小さすぎる。
 やはり、大量の譜面には10インチくらいないとだめなのかも知れない。
  
  
  
  
コメント